2016年4月

2016年4月29日 (金)

皆さんこんにちは

最初に、この度の九州地方の大地震により被災され方々に心からのお見舞いを申し上げます。
毎日ニュースで地震の報道を見るたび自然の力の恐ろしさを知らされます。
復興にはかなり時間がかかると言われていますが、前を向いて頑張っていただきたい
と思います。

では今週からマツダ・ロードスターの製作に着手していきたいと思います。
まずはそれぞれのパーツを紹介していきます。

05非常に成型が綺麗ですね。
しかしどんなキットもパーティングラインやひけなどが存在しているので、入念にチェックしたいと思います。

011車体裏は一体成型でかなり塗り分けが大変そうです
ですが、カーモデラーたるものここはしっかりと塗り分けてあげたいと思います。

016国内仕様と海外仕様で製作できるため、左ハンドル用のパーツも入っています。
キットで知りましたが、かなり細かい仕様の違いがあるんですね。
私は国内仕様で製作します。

021

今回は女性のフィギュアが付属しているためマスキングシールにシートベルトが印字してあります。
エンブレムやミラー面はフォトエッチングで再現されています。

と言うわけでロードスターのパーツ構成は以上です。
パーツ点数も少なくパーツの構成も良いので作りやすいキットになっていると思います。

では次回から製作に入っていいきます。
では今日はこの辺で~(^.^)/~~~


ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2016年4月15日 (金)

皆さんこんにちは(^^)

今週でRS1000が完成を迎えることとなりました。

では最後のカウル製作を紹介していきたいと思います。

05_2 写真①
アッパーカウルとアンダーカウルです。
今回は8耐使用で製作するので、ハーフカウルになります。

写真②
黄色のラインで分割します。
上部をアッパーカウルに接着するので、切り取の作業が必要になります。

写真③
切断には0.2mmのBMCタガネを使いました。
タガネを使うことによって切断面が綺麗に仕上がります。

写真④
アッパーカウルに接着しました。
接着した部分の合わせ目と少々の段差があるので、パテを使って修正したいと思います。

次にタンクの加工です。

10 写真①
タンクの上部にある燃料の給油口は別パーツになっています。
問題なのはタンクと給油口が不自然な状態で有る事です。
実車資料を参考に少々加工していきたいと思います。

写真②
まずは給油口のパーツが収まる部分の凹部を大まかにプラ板で塞ぎます。
隙間は後ほどパテで埋めます。

写真③
給油口のパーツの給油口だけを切り取ります。

写真④
最終的にこのような形になりました。
塗装されていない状態なのでこの時点ではわかりずらいですね。

では、次に塗装です。

15写真①
継ぎ目をパテで修正しました。
この状態ではしっかり凹部が埋まったのかわからないので、
サフェーサーを吹いて確認します。

写真②
グレーサフェーサーで継ぎ目や傷の確認をします。
600#のペーパーで均してから再度サフェーサーを吹きます。

写真③
次に下色の塗装をしました。
カウルの色がイタリアンレッドなので、発色を良くするためにフィニッシャーズの
ベースピンクを吹きました。

写真④
イタリアンレッドを吹いた状態です。
綺麗に染まったと思います。
この後デカールを貼るのですが、デカールが馴染むように軽くクリアーを吹いてます。

では、カウル最後の工程ウレタンクリアーから磨きまでを紹介します。

20 写真①
デカールを貼り終えた状態です。
再販品はカルトグラフ社製なので、非常に貼りやすかったです。
しかし注意すべきはアッパーカウルのゼッケンの黒いデカールです。

3次元曲面に1枚物のデカールを貼るので、デカール軟化剤などで
馴染ませながらの貼りこみだったので、少々時間を要しました。

写真②
デカールを1日かけて乾燥させてからウレタンクリアーを塗装しました。
写真では確認できませんが、デカールの段差や埃の付着があったので
平滑な表面にしなくてはなりません。

写真③
1500#のサンドペーパーで段差を消してから、仕上げにバフレックスで仕上げました。
ペーパーをかけるときはむきになって力を入れすぎると下地を出したり、傷が深く入ってし
うことがあるので慎重な作業を心がけました。

写真④
磨きはおなじみの静芯マイクロポリッシャーを装着してシステムコンパウンドで磨きました。

以上でカウルの製作は完了しました。
後はそれぞれに必要な小物を取り付けて完成となります。

では完成したRS1000をご覧ください。

05

10_2 
再販キットではありますが、特別不具合なく完成させることができました。
初めて耐久仕様のバイクを作りましたが、これはこれで大変格好いいと思います。

カラーリングなども今時の物とは違ってシンプルではありますが、存在感のある
バイクではないでしょうか。

今後も機会があれば耐久仕様のバイクを製作してみたいと思います。

ということで今回をもちましてRS1000の製作を終了したいと思います。
また今後の製作記の方もよろしく願いいたします。

では今週はこの辺で~(^.^)/~~~

ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2016年4月 2日 (土)

皆さんこんにちは(*^_^*)

本来であれば昨日が記事の更新日だったのですが、諸事情により1日遅れましたことを
この記事を楽しみにしていただいている方々にお詫び申し上げます。

さて、4月に入ってまた新たな気持ちでスタートを迎えている方もいると思います。
私も新年度で、何かとバタバタしていましたが今一度気を引き締めて頑張ろうと思います。

ということで今週は各部のディテールアップということで、気になる部分の加工個所を
紹介していきたいと思います。

05 写真①

わりと定番ではありますが、メーターのレンズを透明プラ板で製作して貼りつけました。
接着にはUVクリアーを使って接着しています。
紫外線硬化タイプで、一般的な接着剤と違い接着跡が透明なので仕上がりが
綺麗です。

写真②


アクセルワイヤーテンショナーも省略されているので、1mm径の真鍮パイプと
0.5mmの洋白線で自作してみました。
これが有ると無いとで雰囲気も変わります。

写真③

リアダンパーのリザーバータンクのホースにスパイラルチューブを使ってみました。
0.4mmのリード線に被せて取り付けただけですがいい感じだと思います。

写真④

バックランプはジャンクパーツのクリアパーツを削りだして取り付けました。
本来この部分はクリアーレッドで塗装するのですが、クリアパーツの方が
それらしく見えるのでこの方法にしました。

最後に車体全体の画像です。

06

07今回は手軽にできそうなディテールアップを中心に紹介しました。
これにて車体は完成です。

次回からはいよいよカウルの製作に着手します。

では今週はこの辺で~(^.^)/~~~

 

ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂