2017年8月13日 (日)

ベロキラプトル 全身スケルトン その2

HME201が終了して早2週間が経ちます。熱い熱い日々に頂いた刺激は、毎年そうですが、創作意欲ビンビン状態、ではあるのですが、なかなか次の一歩に踏み出せない、と言う…(泣こんな機会に次の一歩を踏み出すと新しい世界が開けるのだろうと解ってはいても、なかなか、です。しかも時はお盆の最中、夏休みだのお墓参りだの、一年の中でも指折りの忙しい時期、模型作りに没頭出来る時間が欲しいと、唇を噛み締める時期でもあるのですよね〜♪ 例年、こんな繰り返し、そりゃあ進歩も遅い、はずです、よね!?(汗
数日前までなんと暑い年なの?などと毎日ぼやいていた札幌ですが、昨日と本日は雨模様なのもあるのか、とっても肌寒いんです。お盆開けと言うよりも、10月あたりの気温です、このまま秋になって、そろそろ雪に備えなきゃ!とでも思ってしまいそうな感じに。知り合いの話では、オホーツクや太平洋側の方面ではそんな肌寒さが結構続いていたらしく、朝晩なんかは暖房に火をつけるなんて日も有ったとか!!いったいどうなってしまっているのでしょう?間違いなく異常気象ですよね〜!?
で、作業はラプトル君の続きです。


Dscf240511

画像1、全身パテ塗り確認。。
いつもはあまりしないのですが、今回は素材的にや、追加改造の色の違いが随所にある為、一度ラッカーパテにて全身を塗装、再度ペーパー掛けして全体の下地調整をしておきます。
工作後の下地調整は仕上がりにも大きく左右してしまうので、今回は慎重に、と言う感じですよ。


Dscf241211

画像2、下塗り。
大まかにペーパー掛けも終わるといよいよ塗装段階の開始。
まずはアイボリー系の色で下塗りして行きます。この下塗り段階で下地の処理が気になる箇所も新たに判明してしまう部分も出てきます。いったん手を止めてパテにて再度修正なんかの作業も有ったりするのです(泣


Dscf242911

画像3、ウォッシング。
下塗りが終わると、イメージをつかみやすくする意味も含めての軽いウォッシング作業です。茶色をかなり薄めた塗料にて全体に施して行きます。凸部分にはあまり残らずに凹部分には色がしっかりと残る要領で。


Dscf243311

画像4、ウォッシング その2。
更に今度は凹部分のみにダークグレーにてウォッシング作業を重ねて行きます。この作業によって全体がグッと引き締まったイメージになってきます。まだあくまでも全体像のイメージを把握する意味合いが強いので、色むら等はあまり気にしなくても大丈夫。初心者の方はこのまま仕上げとしてしまっても良い位イメージが出来上がってくる筈、なのですよね〜!


Dscf244111

画像5、ハイライトやシャドー部の描き込み作業 その1。
次にハイライト部分やシャドー部分にそれぞれの色を描き込んで、徐々に凹凸感を強調して行きます。
ハイライト方向には下塗りの色に徐々に白を混ぜて明るくしながら明るい方向に立ち上げて行きます。シャドー部分には逆にどんどん黒を強くしながら、と言う感じに。


Dscf244311

画像6、ハイライトやシャドー部の描き込み作業 その2。
描き込み作業を段階的にどんどん進めて行くと全体の雰囲気も作業を進めるたびにどんどん良い雰囲気に向かって行くのが実感出来ますよ。作業をやっている感がひしひし解る楽しいひととき、なのです(笑


Dscf244611

画像7、ハイライトやシャドー部の描き込み作業 その3。
頭部のアップと肋骨周辺のアップです。
どんどんとケンタッキーの食べ終わった骨の感じになって来ています、よね!(笑 この段階ではまだまだ大雑把な作業ですので粗もあちらこちらに存在しますよ。その辺はこの後の作業でリカバーして行く事になるのです。
骨もの、格好楽しい作業なんです〜♪


ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2017年8月 6日 (日)

ベロキラプトル 全身スケルトン その1

先週の2日間の熱きHME2017も無事終了いたしました。昨年が30周年と言う事でそれはもう大変な状態でしたが、その分今年はひっそりと的な思惑も見事にはずれて、めちゃくちゃ盛り上がってしまいました!ゲストの方も大物モデラーや芸能関係の方も含めて、それはもう大騒ぎ。一日目夜の親睦会、昨年も凄かったのですが今年も153名が会場のビアケラーの端から端まで50メートル以上 はあると思われる距離をモデラーが埋め尽くして盛り上がるのですから大変です。二日目はその疲れも有ってややおとなしめ(笑)でしたが…。参加者やご来場の皆さん本当にお疲れさまでした、そしてありがとうございます。この調子で来年も頑張りたいと思っているのですが、2日間の身体の負担は半端な事ではないので、いつまで持つか?(笑
この夏以降も道内各地での展示会が今年も目白押しです。出来るだけ顔は出したいのですが、仕事も押してきそうですし、どうなりますやら。皆さんもどんどん参加してみては如何でしょうか〜♬
と言う事で今回からは会場でも展示していました物からゆっくりとご紹介の予定です〜!


Dscf23101

画像1、ビバリー社3D恐竜パズル。
今回の元はパズル、です。お子様向けの物で簡単に組み立てられるもの。出来もそこそこ良い感じでは有る物の、所詮トイレベルの造形ですが、持っていて案外嬉しいアイテムなのです。同レベルの同じようなアイテムは他にも低価格で結構出ているんです。
今回はこれに手を加えながらもっと満足できるレベルに仕上げたい、と言う。


Dscf23121

画像2、オリジナルの組立てた状態 その1。
組み立ててみると案外立派な姿、なのですが、素材がPVCなのと、色が整形色のままなので安っぽくも見えてしまっています。部分によっては形状的に不満の出ている箇所も結構見受けられます。


Dscf23131

画像3、オリジナルの組立てた状態 その2。
肋骨の上部は一本一本の隙間が完全に埋まってしまっています。
あと、頭部の形状もかなり以前のデータのような、ごろんとしたイメージに。
歯の形状もとってもダルダルな、しかも規則的な状態です。


Dscf23151

画像4、オリジナルの組立てた状態 その3。
この手の物に多いのが胸骨が無いと言うこと。ここが有るのと無いのとでは繊細さが圧倒的に違ってくるのです。
手足の爪の形状もかなりだるい感じの出来映え。
頭部の特に後頭部部分が妙に出っ張ったイメージだったりしますね。


Dscf23821

画像5、改造 その1。
と言うようなあちらこちらの不満点を解消すべく手直しをして行きます。
画像の中で色の異なる箇所が主に手を加えたパテの箇所になるんです。近年ここまで大々的に修正を加える事は珍しくなっているのですが、今回は久々に大改造の巻き、となってしまっています(笑


Dscf23831

画像6、改造 その2。
まずは頭部。気になる後頭部はガリガリ削って形状を修正します。鼻やあご周りの形状もパテにてしっかりと修正。
特に今回気を使ったのが歯の部分です。元の歯はすべて削り取ってそこに新たな歯を埋め込んであります。実はこの歯、プラ製の歯間掃除用の爪楊枝にやや手を加えて作った物なのでした。暑い中でのめちゃくちゃ地味〜な作業なのです(泣
おかげで結構立派な形になってくれた気が。


Dscf23951

画像7、改造 その3。
埋まった状態の肋骨上部は左右とも穴をあけてしっかりと隙間を作ってあげます。これだけで繊細な肋骨部分の形になってくれるんです。
手足の付け根にあたる部分もしっかりと形状を修正。
存在の無かった胸骨部分もパテにて新造してあげます。
手足の爪の形状もしっかりと修正。
手は指の隙間が無い状態でしたので、間を切り離して一本一本の指が離れた状態に修復してあります。


Dscf24021

画像8、改造 その4。
背骨上部の形状も物足りなさを感じたのでパテにて形を修正してみました。
足の爪は特にラプトルの存在感を示す部分ですのでしっかりとした形に修正。この爪が前回までの爪にあたる部分なのですよね〜!
他にも細かな部分をしっかりと修正しながら全体のバランスを取って行くのでありました。そんなこんなで近年まれに見る大改造になってしまったのです〜(汗


ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2017年7月28日 (金)

ベロキラプトルの爪 1/1 その6(最終回)

暑さが続いてましたが、一転この一両日はなんだか肌寒い事に。暑かったり寒かったり、気温の変化があまりにも上下が激しいと、身体もまいってしまいますよ〜!なぜにこんなに急激な事になるんでしょうね?全国的にも世界的にもあちらこちらで異常気象のニュースが飛び込んできます。何やら恐ろしい事になっている気がしてなりませんですよ〜!
さてさて、今週末は年に一度の模型の祭典、北海道モデラーズエキシビジョン2017が開催の運びとなりますです。まあ毎年の事なのですが、流石に準備やら何やら慌ただしい事になっています。参加者も年々増え続けて今年も机の配置がギッシギシな状態です。そろそろシステム自体を根本から考え直す時期なのかも、なんですよね〜!ともかく、熱い熱い2日間になりそうな予感です、ご近所お誘い合わせのうえ足を運んでくださいませ〜!!
私はノースの卓内でひとりラプトル祭りを展示予定です。このブログで紹介した物やその他も会わせて展示予定です!もちろん今回最終回のラプトルの爪も含めてお楽しみいただける事と思っておりますです〜♬
ということでラプトルの爪も最終回、です。


Dscf26271

画像1、象牙色バージョン その1。
完成の姿で、まずは象牙色バージョンです。
他の物も全てベースと支柱に固定、ネームも装着しての完成なのです。
ちょっと博物館の展示等を意識した設定で、あくまでシンプルに。


Dscf26281

画像2、象牙色バージョン その2。
バックが黒なのでこの象牙色の存在が画像では一番です!
イメージ的な化石っぽさ(骨っぽさ?)が最も出ているかと思いますよ。
存在感はピカイチ物!!


Dscf26291

画像3、茶褐色バージョン その1。
画像だと結構黒っぽい雰囲気の茶褐色バージョン。
こちらも本物の化石に有りそうな雰囲気がプンプン漂っています〜♬


Dscf26301

画像4、茶褐色バージョン その2。
こう見えてもなかなか塗装には時間が掛かっているのです。細かな描き込み等、実際には目立ちにくい部分にも丁寧に描き込み作業を繰り返してあるのです。


Dscf26311

画像5、黒色バージョン その1。
画像ではなかなか見にくい黒色バージョン。
質感的には最も化石らしいイメージなのですが、バックを黒にした為、存在感がとっても薄い事に…(泣


Dscf26321

画像6、黒色バージョン その2。
実物ですと艶表現等も含めて、なかなか存在感の有る仕上げになっています。
生きたラプトルの爪もこんな感じだったのでしょうか?


Dscf26331

画像7、濃灰色バージョン その1。
微妙な茶色がかった濃いめの灰色仕上げ。
どちらかと言うと石の世界に近い物が感じられてしまいます。
まあ、化石なんで石でも同じ事なのかも?ですよね〜♬


Dscf26341

画像8、濃灰色バージョン その2。
こちらも艶表現を部分部分で巧みに使い分けて仕上げてある為、以外に存在感が有るのです。画像で解るでしょうかね〜?


Dscf26761

画像9、集合画像 その1。
4点の鉤爪の集合イメージです。
実際の展示とはやや違う事になるとは思いますが、バックも含めた展示のイメージをつかむ為には参考になるのです。
4点が並ぶと結構なボリューム、なんです。


Dscf26771

画像10、集合画像 その2。
今回は急遽思いついての、展示用のひとりヴェロキラプトル祭りに向けていろいろと準備しているのですが、この鉤爪が有ってこその展示になる事と思います。
それ以外の物は今後このブログでご紹介予定ですよ〜!!


ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2017年7月23日 (日)

ベロキラプトルの爪 1/1 その5

暑さもなんだか一段落した感じの今週でしたが、日中はやはり結構な温度です。夜や朝は割と肌寒い感じですので過ごしやすくなってきましたが、これが本来の北海道の夏と言う物ですね〜。ただし湿度が結構高めです。模型の塗装の際にはこの湿度が災いしてしまう事も有るので、頭の痛い所ですよね、私は水性のアクリル塗料の筆塗りが主体なので影響は無いのですが、暑く蒸した環境での作業はなかなか捗らないと言う…(泣
政治の世界もなんだか慌ただしい出来事がいろいろと起っているようです。毎日同じニュースが賑やかに報道されていますが、どうもお祭りムード的に周りが騒ぎ立てるのはいかがなものか、と。何が真実なのか?しっかりと冷静に見つめる必要が有りそうですよね。
この土日、ゴルフ界では全英オープンが開催されていますが、現在賞金ランキング世界2位の松山君、昨日までのスコアは検討中のようですが、どうなるのか?期待してしまう所。こうした若手が育って来ていると言う事は素晴らしい事、頑張っていただきたい物です!
さあ、HME2017まで一週間を切りました。なかなか作業は捗っていませんが、なんとか間に合いますでしょうか〜?


Dscf237211

画像1、ダークグレーバージョン(Dタイプ)。
ラプトルの爪の4つ目はブラックバージョン(Cタイプ)と同様の成形色です。
ポリパテにアクリル絵の具の黒を混ぜて着色してあるので、成形色自体でも既に結構雰囲気が良い感じに!
今回こちらはやや褐色がかった濃灰色として仕上げます。


Dscf237411

画像2、ウォッシング。
下塗りは前回同様に下地の状態から敢えて省略して、直接のウォッシング作業です。黒色を薄く溶いた水溶液タイプを数度に渡って塗り重ねます。
下地をあくまでも活かしながらバランスを見て濃度を調整。
この状態で本当問題ない仕上がりなのですが…(汗


Dscf237611

画像3、茶系の重ね塗り。
画像で見るよりもダークグレーから黒への色味の変化が単調な為、実物は案外素っ気ない感じなので、部分部分に茶系の色味を持たせてみました。
黒っぽい色味の変化の上に僅かな茶系の色が加わるだけでもかなりリアル感がプラスされてきました。この辺りは塗装をしていての醍醐味と言えるのでしょうね。


Dscf241011

画像4、完成 その1。
細部の描き込みと微調整をしながら最後にクリア処理で完成です。
成型時に手を加えたモールドと細かな描き込み作業によって細部のディティールが強調され、僅かに茶色がかった雰囲気も合わせて、やたら本当の化石っぽい仕上がりになりました。


Dscf241111

画像5、完成 その2。
細部の微調整が終わっての最終優段階のクリア処理は、あくまでもランダムに必要箇所に塗装して行きます。艶が有ったり無かったりの艶の微妙な変化も、相乗効果としてリアルさを増幅してくれます。
今までの3つともまたひと味違った仕上がりになってくれたと思いますよ〜♬


Dscf2411211

画像6、HME 2017。
さてさて、いよいよHME2017まで一週間を切りました。
今年もいろいろな方が期待を寄せられているようで、参加クラブや個人参加の面々が過去最高の数です!あまり多いので机の配置がギリギリ状態。来年以降はやはり何らかの規制は作らないと入りきれない事になってしまいそうですね〜!
おそらく一般の来場者の方も増えると思われますが、残す所の一週間、参加の皆さんは頑張ってくださいね〜!!
と言う事なので来週のこのブログのアップは金曜夜になる予定です〜♬


ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2017年7月16日 (日)

ベロキラプトルの爪 1/1 その4

何なのでしょうね?この暑さは!?25℃越えが一週間以上続いています札幌です。30℃越えがと言うべきかも。記録的な猛暑の年なのは間違い有りません。異常です、はっきり言って。こんな暑いのが後数日でも続いたら身体が持ちませんっての、道産子には!!かと思うとやはり地震も頻繁に起っていますし、西日本でも記録的な大雨状態が続いているとの事。どうなってしまったの、日本?いや地球??って感じですが…(泣 我慢して済むなら我慢しますが、どうやらそんな事では収まる気配が、ありませんね〜、トホ。
この暑さのせいか、家の迎えのマンション群から、数日間警報機やら火災報知器等がけたたましく鳴り響いています。瞬間ならまだしも、ひどい時には1時間以上も鳴りっぱなし。この暑さで窓も開けているのでとんでもない状況になってしまう事が何度も!警察や消防も数回来ましたが、何が起ったのか等の説明は一切無し!鳴りっぱなしに放りっ放し、見っぱなしにあげくは何事もなかったかのような事に…(泣 人騒がせにも程が有りますが、管理会社や警察も、説明位はして欲しいのですが…ね(怒
暑さとうるささで制作は全く捗りませんよ〜(泣


Dscf235211

画像1、ブラックバージョン(Cタイプ)。
ブラックバージョン(Cタイプ)の塗装前の状態です。
前回同様に造形的にいろいろと手が入っています。
このままでもかなり存在感は有るのですが…(笑


Dscf235411

画像2、ウォッシング。
下塗りは今回の下地の状態から敢えて省略してのウォッシング作業です。黒色を薄く溶いた状態で数回に渡ってウォッシング的に塗装して行きます。
凸部分は成形色が生きて、凹部分は黒が残った状態での立体感がついてきました。 個人的には結構雰囲気なのですが。


Dscf235611

画像3、茶系の重ね塗り。
最終的にはほぼ真っ黒な状態になる予定ですが、凸部分を中心にランダムに茶系色にて重ね塗りして行きます。濃いめ、薄め、明るめ暗めと部分部分で変えながらあちらこちらの全体を見ながらバランス良く。


Dscf235811

画像4、細部の描き込みと微調整。
全体が茶色みがかった黒になった感じで、更に細部の細かな部分を調整しながら描き込んで行きます。あくまでランダムに不自然さが出ないように、ハイライト部も僅かながらに描いていきます。ほぼ最終仕上げに近いところなので神経を使う所です。


Dscf236611

画像5、完成 その1。
細部の微調整が終わると最終優段階のクリア処理です。
今回はいつものクリア処理とはやや違う方法をとってみました。いつもは単純に透明なクリアを施すのですが、今回はクリアに黒を混ぜ、ややくすんだ黒みの強い色のクリアを施してみたのです。そうする事で全体の黒っぽい透明感がよりリアルな表現になるかと。


Dscf236711

画像6、完成 その2。
上記の処理によって今までの細かな描き込みや色味がかなり隠されてしまう事にはなってしまうのですが、艶の黒光りした黒曜石的な質感が表現出来たのではないかと思っています。本来は全てが真っ黒でも良いのかも?なのですが、いろいろと各部にこだわりを持たせてみた、と言う事なのでした。
次回は残る最後の一点ですよ〜♬。


ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂