2014年6月15日 (日)

ガルパン 西住殿 山下しゅんやバージョン その1

本州では梅雨入りらしいですが、この北海道でもその影響なのでしょうか?一週間雨模様の日が続き肌寒〜いことに。しばらくまとまった雨も降っていなかったので色々な意味でありがたいのですが、やはり極端なのは悪影響ですよね。何事も普通がいいんです、普通が…。その普通と言うのが案外難しいんですが…。
先日、中心部駐車場にてワイパーにメモが挟んでありました。同じビートル乗りのお若い方からのもので、さっそく連絡を取りましたら次の日の夜には我が家に遊びにきてくれました。な〜んと20歳と言う若さ。なのに趣味は車で、乗られているビートルのTYPE1も2年前に購入との事で、綺麗に乗っておられました。車に対する熱〜い思いがひしひしと伝わり、若者もまんざら捨てたものではないと改めて感動したのでありますです〜!
今回からは来週の北海道AFVの会向けに進行中の物を。

Dscf418711


画像1、山下しゅんや氏バージョンのガルパンのイラスト。
女の子ものからはしばらく離れる予定だったのですが、そうも行かなくなってまいりました。この山下しゅんや氏のイラストを見てしまったから…。
アニメ版とは全く違う、かなりリアル指向で描かれたこのイラスト、見た瞬間からメロメロなのでありました〜!
何を隠そう、私、山下しゅんや氏の大ファン。彼のイラストを元にしたフィギュアはかなりの数をゲットしております。
昨年来のガルパンつながりも相まって、今回は思い切ってのスクラッチなので有りました。
数週間前からぼっちらぼっちら進んでいるのでありますが、来週までに仕上がるのでしょうかね??

Dscf418811


画像2、下半身の芯状態。
今回は石粉粘土を使ってボディーラインを作る予定でして、画像はその芯に当たるものの下半身。ここ近年ファンドやラドールは使ってませんでしたので自宅に在庫がなかった為、100均の石粉粘土や木粉粘土を使ってみました。
粘土の中には当然の様に針金にアルミ箔を巻き付けたものが更なる芯になっています。

Dscf419211


画像3、お顔。
ボディーと同時進行でお顔の造形も、こちらはスカルピーにて進めます。
上2枚が今回用を意識した気持ちアニメ顔の物。下はもうちょいリアルな感じであまり資料を意識しないで作ったものです。
結局上の物で進める事になりますが…。

Dscf419811


画像4、焼き固めたお顔。
その後更に細かな箇所を作りこんで焼き固めます。
以前話したかどうか記憶にないのですが、私はスカルピーやその他のオーブン粘土を焼く際には、オーブンではなく、専用として深い鍋型のホットプレートを使っています。温度調整が容易で蓋も有る為しっかりと設定温度で固まります。オーブントースターですと部分的に焦げてしまったり時間の調整に不安が残る為、なのです。
くれぐれも食用との兼用は避けた方が健康的にはよろしいかと。

Dscf420511


画像5、ボディーに肉付け。
再度ボディーに戻りまして、先の物に肉付けして行きます。
ここは原画の下半身のむっちり感を大切にしたいところです。
石粉粘土を盛っては削りながらラインを出して行きます。
盛って行く中で段階的に粘土を水で溶いた柔らかい状態にして行きながら盛り、乾燥、切削の繰り返し。乾燥の際にはスカルピーでも使うホットプレートが役に立つのです。粘土は大きな固まり程完全乾燥には時間がかかリますものですからね…。強制的に時間短縮。

Dscf421111


画像6、ボディー各部の改修作業と腕。
ボディー回りは上記の繰り返しにて、気になる箇所はその都度どんどん改修して行きます。
腕も付きました。胸は?
でも、何となく人っぽくなってきましたね〜♪

Dscf422311


画像7、先のお顔に髪の毛を。
ヘッドの顔だけだとボディーとのバランスが確認しにくいので、髪の毛を盛って見ました。
何となく髪の毛が付くだけでがぜん雰囲気が出てくるから不思議です。人のイメージの中での髪の毛の存在の意味はやはり大きい訳ですね〜♪

と言う感じで進んでいる訳ですが、なんと言っても後一週間、間違っても完成するとは思えませんが、できるところまで頑張ってみるつもりです。
仕事もかなりヤバげなんですよ〜、実のところは!トホホ。

ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2014年6月 8日 (日)

1/16フィギュア エルンスト・ウーデット その7(最終回)

記録的な暑さに見舞われた先週ですが、北海道はおととい辺りから又肌寒い事になってきました。なんとも極端な温度差には体も参ってしまいますです〜(泣
世間ではなんとも理不尽な事件も多発していますし、国内外の社会情勢も全くもって不安定な状態と言わざるを得ないお話が多いこと!我々一般庶民にとってはただじっと身構えて耐え忍ぶしか、成す術はないのかもしれませんが…。それでも年齢とともになのか?そんなこんなの事柄に対しても、怒りの感情は以前に比べると高ぶらない事になっている自分にも改めて驚く次第。猫じゃらしに戯れる時期はとっくに過ぎてしまったようなのでありますね〜♪なんのこっちゃ??
などと言っている間に今回のテーマのお品が完成です!いや、久々に長かったですよ〜!

Dscf429811


画像1、記章等の小物類の下塗り。
今回は帽子や襟・肩の各種記章類や受勲の各種メダル等の小物類を塗装なのですが、どれも初めから塗り分けるのではなく、仕上げの色を想定しての下塗り作業。発色の良い色の下地にはホワイト系を塗っておくのは前回のパイピングの赤の状態と同様なのでした。
塗装を考えた際の下塗りの処理や色味は結構重要なのでありますです。

Dscf433311


画像2、記章等の小物類の仕上げと全体の調整にて、ようやく完成。
前段階の下塗りの各部にそれぞれ細かな色にてしっかりと描いて行きます。
手元の表現では爪なんかも描きます。もちろんタバコの表現もお忘れなく〜♪
帽子のツバ部分には幾度もクリアを塗り重ねて質感を高めます。

ベルト回りに関しても使い込まれた感が出る様に細部を描き、必要に応じてクリア表現を施します。
靴なんかも使い込まれた感が出る雰囲気に塗装を追加しておきます。

Dscf433411


画像3、完成の全周その1。
作業途中で他の角度がなかなか出てこないのは、やはり前面の角度が最も情報量が濃いと言う事になりますでしょうか。

Dscf433611


画像4、完成の全周その2。
後ろ姿で判明するのが後頭部の髪の毛の描き込み。スクラッチの際には敢えて極端なモールドを避けておいたので、その辺りは描き込む事によって表現してあります。
こうして全身の全体を見ると、キットのオリジナル状態とは結構違いが見て取れますです。

Dscf434311


画像5、完成のウエストアップ。
おなじみのアングルですが気持ちアップめで。
最終仕上げでの細かなパーツ類に色が入ると全体がググッと引き締まると言うものです。

Dscf434711


画像6、更に各部のアップ画像。
首元から下がるプール・ル・メリット勲章は鮮やかなブルーが効果抜群!
肩章に関してはこれと言う決め手の資料が見つからず一応こんな雰囲気に。
帽子のつばの光沢が他の部分とその質感の違いが明確になっています。
ベルトや靴はちょっと表現がオーバー過ぎでしょうかね。

Dscf436611


画像7、背景付き画像その1。
ご本人の使用された愛機をバックに、の一枚。
バックのボケ具合がちょっとなんなのですが…。

Dscf438111


画像8、背景付き画像その2。
ちょっとアップめのお姿のバックにはお空を。
エースパイロットらしい貫禄が十分出ているかと…。

Dscf438211


画像9、今回の決めの一枚。
ジーメンス・シュッケルト D.IIIの彼のカラーリングの愛機をバックに、の状態ですが、今回のキットの箱絵に似た雰囲気の一枚に仕上げてあります。スクラッチまでした割りには似ているのかどうなのか?と言った事になっておりますが…。

Dscf438511


画像10、画像加工にてのオマケの一枚 。
今から既に100年も以前のお方。古さの雰囲気を出す為にちょっぴり加工して雰囲気を加えてみました一枚となっています。モノクロ写真に気持ち後から着色した風の写真と言った感じに仕上げてみました。
今回は久しぶりに兵隊さんの、しかもインジェクション物フィギュアという事で、つい気合いが入ってしまいましたが。気楽に改造できるのもプラモの良いところ。制作していて心の底から楽しめる、そんなアイテムになってくれましたです。
完成のお姿は6月22日の北海道AFVの会にてのお披露目となる予定。もちろん今年のHMEにも展示予定ですよ〜!

ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2014年6月 1日 (日)

1/16フィギュア エルンスト・ウーデット その6

暑いんです!ここ数日は北海道全般的に真夏のような事に…。5月のこの時期には記録的な事らしいんですが、ここ数年はそんな記録的な事柄が結構多いのでもはや滅多な事では驚きませんが、それにしても暑い!
昨日も運動会観戦に出かけましたが、それはもうたまらん状態に。今も肌の露出箇所は真っ赤に日焼けです…。天気が良いのはいろんな意味でありがたいのですが、極端なのはイケません、極端なのは!!これからの季節は何かとお外に出かける事も増える時期ですが、色々と備えておかなければ身が持たないと言うものですね、トホ。
制作的にはと言いますと、あれこれは手を付けていますです。あれこれちょこっとづつな物ですから、どれも中途半端な速度での進行となっているのが暑さ以上に歯がゆいところ。
今回のフィギュアはそう言った意味で正当派的な戦争物なので、気を引き締めて行かなきゃね〜、と言う事なのですが…♪

Dscf426111


画像1、コスチュームのハイライト処理。
前回は当初の下塗りの上にグリーンを乗せ全体的な色調を緑系に転がしておきました。更に簡単ながらシャドー処理までは終っていましたので、今回はハイライト処理からです。
今回のハイライトは下地の色にあまりこだわらないでライトグレーにてハイライト部分を重ね塗りして行きます。いつも同様に一気にではなく、あくまでも薄めに何度も何度にも渡って、ですね〜♪ハイライト色も徐々に明るくトーンの変化がつく様に、です。
同時に足下のゲートルなんかも色味を変えておきますです。

Dscf427111


画像2、コスチュームのシャドー処理。
ハイライト部がおおかた立ち上がった状態で、更に気になるシャドー部分を重ね塗りして全体の凹凸感を際立たせて行きます。基本色をその上から重ねながら全体的なグラデーションに違和感のない様に調整もしておきます。
各部のパイピングの赤ラインになる箇所はライトグレーにて下地色としておきます。後での赤の発色が断然違ってきますので。
ゲートルもシャドーやハイライトを加えていきながら、細部を表現。
ベルト部なんかも同時進行で縁の感じや傷等も描き込んでおきましょうね〜!
靴の革の雰囲気も徐々に加えていきますです。
どこ一つと終了している訳ではなく常に全体を見ながら必要な部分にはどんどん手を加えて行くのが仕上がりの際の差となって表れる訳ですね〜!

Dscf427911


画像3、コスチュムを更にグリーン調に。
ここで、コスチュームの色味が気になってきました。前回も薄めにグリーン調には転がしてあるのですが、シャドーやハイライトで使った色味にも引っ張られているのと、そもそもの色味がまだブルー色が強かったのかも?
前回同様にダークグリーン系の色をウォッシング的な塗り方で全体にフィルター処理を施す様に緑系に転がして行きます。同様の作業で、結構色味は変化して行きますので、必ずしも下地の基本色がイメージと合っていなくても結構自分の好みに調整できるんですよね。レタッチ等の再現時には全くの同色は出せませんが…。
先にライトグレーを入れておいたパイピング部には赤で正確に描き込んで行きます。
他にもあちらこちらに手が入ります。

Dscf428811


画像4、再度シャドーやハイライトを…。
色調の調整が終った段階で再度シャドー部やハイライト部を重ねて調整して行きます。できるだけ自然な雰囲気になる様に、しつこいくらいに重ね塗り!
同時にお顔の更なる調整も施します。様々な色味にて滑らかに見える感じで、です。
パイピング部のシャドー部もしっかりとダークグレーにて処理。細かなところなので細心の注意が必要ですが…。
ベルトの表現にも各色が加えられて行きます。
帽子の素材の違いによる見え方の違いも、塗り重ねやクリアの使用にて表現して行きます。
なかなかその進み具合が分かりにくいのですが、着々と仕上がりに向かっていますですよ〜♪次回完成に至かどうかは?ですが…(笑

ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

2014年5月25日 (日)

1/16フィギュア エルンスト・ウーデット その5

今年の静岡ホビーショーも大盛況のうちに幕をおろした様子ですが、この後の全国各地での模型イベントもかなりの数が有るんですよね。北海道でも、私の関係する物だけで後2種類、北海道AFVの会と北海道モデラーズエキシビジョンですが、その他にも大規模・小規模の差はあれ、様々なジャンルの催し物でまだまだ賑わう予定ですね〜!こんな楽しめる催し物で大いに盛り上がり、関連の物販関係の方達も潤っていただけると良いのですが。
とは言え、これからのアウトドアに最適なシーズンを控え、なかなかそんな楽しみだけで済む筈もない所でしょうかね〜?みなさんの今後のご予定は?(笑
今回のお題のフィギュアも6月22日に開催予定のAFVの会に出品予定で製作中なのですが、これだけではあまりにも寂しい,と言う事で急遽もう一体制作を開始しております。そちらの内容は次回以降でのお披露目なのですが…。
同時進行での作業の中ですが、こちらも着々と進んでおりますです。

Dscf423911


画像1、お肌その1。
前回で下塗りまでようやくたどり着けましたので今回からは本格的に塗装の開始、ようやくかい?って感じですが…。
まずはお肌の基本色に対して軽めにハイライトおよびシャドー処理を施して行きます。あくまでも肌の基本色に近い色味で重ね塗りして行きながら徐々に変化を強めて行きます。
この辺り、気持ち的には一気に行ってしまいたい所なのですが、そこをグッと堪えての地味な繰り返しの作業になりますです。

Dscf424411


画像2、お肌その2。
上記の作業を今度は更に色を濃くしながら同様の作業を繰り返して行きます。いつものことながら本当に少しずつですが立体感が出てきています。
ほんと、一気に行っちゃいたいんですけれど…(笑
わずかの変化ながら、そこを一段一段で楽しみながらの気持ちを掴めると、一歩成長したのかも?なんですね。
この段階で眼球にホワイトも入れておきます。

Dscf424911


画像3、お顔その3。
顔全体は相変わらず重ね塗りの繰り返しにて色味を調整して行きます。目元回りや口元、耳等も濃いめの色にて締めて行きます。
そうしながらフィギュアの命部分の眼球も描き込んで行きますです。今回は淡いブルーグレーの瞳らしいので。コスチュッムと同等くらいのブルーにて虹彩部を着色、その後に明るめのグレーにて凸部に向かって明るめになる様に着色。仕上げの瞳孔部は黒にてちょこんと…を置く感じで処理します。
顔が締まってきただけでフィギュアの印象がガラリと変わってきました。

Dscf425411


画像4、継続のお顔とコスチューム。
目元回りの細部にシドーやハイライト処理を丹念に加えながら眉毛等も描いて行きます。
画像ではまだ分かりにくいですが、耳や鼻、頬辺りに薄らと赤味を持たせて行きます。
自分のイメージや資料等とのにらめっこで、この後もまだまだお顔には手を加えて行く事になりますが、その都度印象は変わって行くのでした。フィギュアを手掛けて最も面白い部分かも知れませんね、顔部分は。
下塗りにてブルーグレイが施されたコスチューム。実際にはやや緑がかったフィールドグレイと言った色味の様ですので、薄いグレー調の緑にてフィルターをかける程度の薄塗りにて全体の色味を緑調に転がして行きます。
更にその色にややダークグレーを混色してシャドー部の調子を加えていきます。ライティングの実際の影だけでは再現できない立体感がみるみる表現されて行きますです。
帽子やベルトの黒部分にもブラック処理を加えていきます。
あ〜、やはり正当派のフィギュアも、断然面白いのでありますです〜♪

ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂

続きを読む »

2014年5月18日 (日)

1/16フィギュア エルンスト・ウーデット その4

なんでしょ!?この2・3日めちゃくちゃ寒いです。雪が振りそうな程。道内の峠では積もっているそうですが…。この時期、札幌ではライラック祭りが開催されておりまして、大通り公園なんかは花や人で賑わうのですが、「リラ冷え」と言う言葉が有りまして、ライラックの咲き誇る季節には一度寒〜い日が何日か訪れるというもの。先人達は自らの体験したことを言葉としてしっかり残してくれてました。それにしても寒い、デス…。
現在進行中のフィギュア、インジェクションキット(プラモ)な訳ですが、考えますと、以前ご紹介したヨーロッパ・ウソ以来のプラスチックものとなる訳で、なんとも久しぶりのプラモなのでした。どおりで接着剤が減りませんよね〜。
加工と作りやすさから長年(今でも)親しまれているプラモデルですが、いじりやすさから、ついついあちこちに手を掛けてしまいがちで、今回もそんな落とし穴(楽しみ?)にどっぷりと浸かってしまっているのでありました〜♪

Dscf415911


画像1、全体を再度サンディング。
前回までの物を一皮むき直す感じで全体をチェックしながらサンディングして行きます。ゆがみや傷・穴等はこの際にできるだけ修正しておきますです。
チェックの際は倍率の高めのルーペで念入りに〜♡

Dscf416611


画像2、接着直前。
上記の状態をバラしたもの。接着直前の状態ですね〜。
下半身のパーツの上部の段差、この分だけ足下の角度調整してある訳です。
この後微妙なポーズを決めながらの接着になります。

Dscf417111


画像3、ボディー制作最終段階。
ボディー各部を接着してようやく塗装に取りかかれる事に。
私の場合、この状態でサフ掛けを行うことはほとんど有りません。セラムコートを使っている為、塗装後に余程触りまくらなければ塗膜が剥がれることは無いのでした。そう言う面でもセラムは便利な塗料なのですね〜。
それにしてもずいぶんと時間が掛かってしまいました、ここまで来るのに…。

Dscf417911


画像4、下塗り第一段階その1。
ようやく塗装にたどり着きました。
まずは下塗りです。色むらは気にしなくても、筆ムラはできるだけ残らない様に薄めに何段階かで塗り重ねます。けっこう根気強く、ですね。
色自体もこの段階では最終のイメージに近くなくても全く問題無いです、いつもながらの事なのですが。細部の塗り分けさえもこの段階ではさほど気にしなくても全くオッケー!

Dscf418211


画像5、下塗り第一段階その2。
一通りの下塗りが終ると、下地処理の色がかなり消えてフラットな状態になってしまいますね。普通の食玩レベルですとこれに細部を大まかな塗装にて仕上げていることが多いですよね。まあ、今回は食玩では無いのですが、塗装が大切だと言う事なのですね〜。
次回からが本格的な塗装になるのですが…。先が長い、ですね〜!

Dscf418611


画像6、静岡ホビーショー 2014。
第53回目となる静岡ホビーショーが今年も15日から開幕しておりまして、同時開催の第 25回目のモデラーズクラブ合同展示会も昨日と今日の2日間開催されていますです。

既に行かれた方もいらっしゃるかと思いますが、会場にて私の作品も展示されていまして、「南北モデラー連合」のブース内の看板的な役割のガルパン西住殿1/1バストがそれ。昨年のHMEにて未完成状態だった西住殿が晴れて塗装を施された状態にて居座っております、とさ(笑 私は現地入りはしていませんので作品のみ、ですが…。
と言う事でこちらの西住殿1/1バストの制作状況は次回のテーマででも取り上げる、かも、なのですが…。
色々と忙しい中同時進行しておりまして、今回の1/16フィギュアもとっとと完成させなくては、なのですが…。

ガンプラ、カーモデル、スケールモデルの模型工具専門店-スジボリ堂